2014年06月23日

『アイファガン点眼液0.1%』は何の薬?

●商品名:アイファガン点眼液0.1%

●主成分:ブリモニジン酒石酸塩(Brimonidine tartrate)


●この薬の作用と効果について

アドレナリンα2受容体に作用し、房水とよばれる目の中の体液の産生を減らし、また、ぶどう膜流出路からの排出も促進して眼圧を下げます。

通常、緑内障、高眼圧症の治療に用いられます。



●用法・用量(この薬の使い方)

•通常、1回1滴を1日2回点眼します。必ず指示された使用方法に従ってください。

•点眼前に石けんで手をきれいに洗ってください。

原則として仰向けの状態になって、容器の先端が直接目にふれないように点眼してください。

点眼後は、目を1〜5分間静かに閉じ、目がしらを軽く押さえてください。

あふれた液はガーゼやティッシュなどでふき取ってください。

•他の目薬も使う場合は、5分以上の間隔をあけて点眼してください。



●この薬を使ったあと気をつけていただくこと(副作用)

主な副作用として、結膜炎、点状角膜炎(目のゴロゴロ感・痛み、まぶしい、涙が出る)、眼瞼炎(目のまわりの炎症)、結膜充血、目のかゆみ、目の異常感、接触性皮膚炎(薬がついた部位のかぶれ)などが報告されています。

このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。



以上


ラベル:緑内障
posted by ホーライ at 01:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 点眼薬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月19日

商品名:アイビナール点眼液0.01%は何の薬?

●商品名:アイビナール点眼液0.01%


●主成分:イブジラスト(Ibudilast)


●この薬の作用と効果について

ヒスタミンなどの化学伝達物質の放出を抑えることにより、アレルギー疾患の症状を緩和します。

通常、花粉症などのアレルギー性結膜炎の症状である目のかゆみ、充血、めやに、まぶたのはれやごろごろ感などの症状をやわらげます。


●用法・用量(この薬の使い方)

•通常、1回1〜2滴を1日4回点眼します。

必ず指示された点眼方法に従ってください。

•点眼するときは、容器の先がまぶたやまつげに触れないように注意してください。

点眼後、目を閉じ1〜5分間目がしらを指先でおさえてください。

ほかの目薬も使う場合は、はじめの目薬を点眼してから5分以上間をあけてください。


●この薬を使ったあと気をつけていただくこと(副作用)

主な副作用として、しみる、目がかゆい、眼痛、結膜充血、結膜浮腫、眼瞼腫脹、眼瞼発赤、異物感などが報告されています。

このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。



以上

posted by ホーライ at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 点眼薬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月18日

商品名:アイドロイチン1%点眼液は何の薬?

●商品名:アイドロイチン1%点眼液

●主成分:コンドロイチン硫酸エステルナトリウム(Chondroitin sulfate sodium)


●この薬の作用と効果について

この薬は角膜の表面を保護するために用いられます。



●用法・用量(この薬の使い方)

•通常、1回1〜2滴を1日2〜4回点眼します。必ず指示された使用方法に従ってください。

•まず手を流水とせっけんでよく洗います。

下まぶたを下にひき、容器の先がまぶたの縁やまつげに触れないように点眼します。

点眼後はまぶたを閉じ、しばらくまばたきをしないで目をつぶっておきます。

あふれた液は、清潔なガーゼやティッシュで拭き取ってください。

他の点眼液も使う場合は、5分以上間隔をあけてください。



●この薬を使ったあと気をつけていただくこと(副作用)

副作用として、結膜充血、目のかゆみなどが報告されています。

このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。


以上

posted by ホーライ at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 点眼薬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月08日

アイケアミニ点眼液0.3%は何の薬?

●商品名:アイケアミニ点眼液0.3%

●主成分:精製ヒアルロン酸ナトリウム(Purified sodium hyaluronate)


●この薬の作用と効果について

フィブロネクチンと結合し、上皮細胞の接着、伸展を促進し、角膜創傷の治癒を促進します。

また、分子内に多数の水分子保持機能があり、涙を保持し安定させて目の乾燥を防ぎます。

通常、シェーグレン症候群やスティーブンス・ジョンソン症候群による目の傷の治療に用いられます。


●用法・用量(この薬の使い方)

・通常、0.1%製剤を1回1滴、1日5〜6回点眼しますが、症状により適宜増減されます。

効果が不十分な場合は、0.3%製剤を同様に点眼します。

本剤は0.3%製剤です。必ず指示された使用方法に従ってください。



●この薬を使ったあと気をつけていただくこと(副作用)

主な副作用として、目のかゆみ、眼刺激感、結膜充血、眼瞼炎(まぶたのただれ)などが報告されています。

このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。



以上
posted by ホーライ at 20:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 点眼薬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。